「ウチの母が宗教にハマりまして。/藤野美奈子著・島田裕巳監修」は必読書である。
オウム真理教・カルト宗教 - 2013年11月19日 (火)
マンガ本。これは面白かった。
私は通勤電車で読み終えた。2時間もあれば読み終わる。そういう意味では、うすっぺらい漫画なのに1000円は高い。しかし、わずか120ページ強で1000円出しても買う価値がある。
でも、脱カルト本・反インチキ宗教の監修にも島田裕巳さんが登場するようになったんですね。かつてはオウムからスワミアカンダナンダのホーリーネームを貰ったとまで言われたのに。もう「あれ」から20年近く経ってるとはいえ、この人生逆転劇、逆にマスコミもいい加減だなあと少し感じてしまった。
最初にいわゆる「いかがわしい宗教の実態を紹介する漫画」を4作。それに島田裕巳氏へのインタビューがいくつか。ただ、カルト批判とはいえ、「あなたを狙うカルト、マインドコントロールにご用心」「自分は騙されないと思ってる人ほど騙される」の類の「上から目線」ではなく、読んでいてどこか人間という生き物の情けなさと悲しさとがにじみ出てくるのだ。騙す側も騙される側もなくなるような、ただ人間だけがあるような。勧善懲悪で終わらせない作者のセンスが素敵だ。本当に大学でカルト対策をしたいならば、この漫画を学生に配ったらどうか。
そして後半がタイトルの「ウチの母が宗教にハマりまして」。作者の母親が怪しい霊媒師(金をぼったくらない岩崎理絵みたいなものか)に洗脳されて、その霊媒師が死ぬまでを綴ったもの。作者の実体験だけあって、前半4作のような「分かりやすさ」は何処かへ消えてしまう。誰が悪い奴でどうすれば良かったのかなんて誰も偉そうなことは言えないし、専門家に任せて解決するような簡単な問題ではない。でも、人生ってこんなもんだと思う。そんな簡単に「普通の生活」をして「平凡な一生」が終えられるほど甘くない。
何というのか、説明しようがないし、説明すると面白く無い(短編マンガだし)。でも、この日記を読むような人ならばきっと何かを感じると思う。少なくとも上祐本の100倍は面白い。
騙されたと思って、読んでみてはいかがだろうか。
私は通勤電車で読み終えた。2時間もあれば読み終わる。そういう意味では、うすっぺらい漫画なのに1000円は高い。しかし、わずか120ページ強で1000円出しても買う価値がある。
でも、脱カルト本・反インチキ宗教の監修にも島田裕巳さんが登場するようになったんですね。かつてはオウムからスワミアカンダナンダのホーリーネームを貰ったとまで言われたのに。もう「あれ」から20年近く経ってるとはいえ、この人生逆転劇、逆にマスコミもいい加減だなあと少し感じてしまった。
最初にいわゆる「いかがわしい宗教の実態を紹介する漫画」を4作。それに島田裕巳氏へのインタビューがいくつか。ただ、カルト批判とはいえ、「あなたを狙うカルト、マインドコントロールにご用心」「自分は騙されないと思ってる人ほど騙される」の類の「上から目線」ではなく、読んでいてどこか人間という生き物の情けなさと悲しさとがにじみ出てくるのだ。騙す側も騙される側もなくなるような、ただ人間だけがあるような。勧善懲悪で終わらせない作者のセンスが素敵だ。本当に大学でカルト対策をしたいならば、この漫画を学生に配ったらどうか。
そして後半がタイトルの「ウチの母が宗教にハマりまして」。作者の母親が怪しい霊媒師(金をぼったくらない岩崎理絵みたいなものか)に洗脳されて、その霊媒師が死ぬまでを綴ったもの。作者の実体験だけあって、前半4作のような「分かりやすさ」は何処かへ消えてしまう。誰が悪い奴でどうすれば良かったのかなんて誰も偉そうなことは言えないし、専門家に任せて解決するような簡単な問題ではない。でも、人生ってこんなもんだと思う。そんな簡単に「普通の生活」をして「平凡な一生」が終えられるほど甘くない。
何というのか、説明しようがないし、説明すると面白く無い(短編マンガだし)。でも、この日記を読むような人ならばきっと何かを感じると思う。少なくとも上祐本の100倍は面白い。
騙されたと思って、読んでみてはいかがだろうか。
- 関連記事
-
- 佐々木俊尚は「広告塔」か-幸福の科学で講演VS日本共産党で講演、どっちが犯罪的? (2013/11/21)
- 「ウチの母が宗教にハマりまして。/藤野美奈子著・島田裕巳監修」は必読書である。 (2013/11/19)
- 日本共産党、読売新聞「相模原市議300万円ハードなお布施に耐えられず脱党」報道は存在しないと主張... (2013/11/17)
スポンサーサイト
このエントリーのタグ:
カルト宗教