GOの一人勝ちでS.RIDEは死んだのか
ぐち - 2023年09月26日 (火)
S.RIDEを見かけないのは私の周辺だけか?
戦争が終わって僕らは生まれた、のか。
2020年もタクシーアプリ戦国時代? 「GO」誕生と「S.RIDE」の進化
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1275492.html

GOが全シェアを独占するのは良くない。あれ、かなり不満がある。
例えば最初に表示される地図が露骨に間違っている。自宅近くとか住所が分かるところならば、予め住所と場所を登録しておけば良い(その機能があることを知っていれば)。しかし、近所以外で表示された地図が正しいか否かなんて、車を運転しない人には全く分からない。観光地など施設が広い場所だと、どこに車が停まてくれるのかこれまた分からない(トラブル複数回あり)。
「どうする? GOできない!」 あまりに多いタクシーアプリ「GO」トラブル
http://sinzinrui.blog.fc2.com/blog-entry-6434.html
だからS.RIDEに頑張って欲しい。2社3社増えれば競争が激しくなり、技術も進化していく。だけど逆にGOが一人勝ちしているように思える。雨の日には配車不能(仕方ないんだろうけど)。ちょっと田舎に行くとサービス範囲外。
そもそも田舎県はタクシー運転手が少ないので、政府は個人タクシーの許可やジジババ運転手OKなど、規制緩和を考えているようだ。いいぞ、もっとやって増やしてくれ。そして、私がもっと横着できるようにしてくれ。
「車勢力」と「非車勢力」とでは喋る日本語が違う

実は私はGoogleMAPでも何回も「トラブル」を起こしている。しかしGOと違って無料サービスなので、文句が言えない。下記は過去に私が書いたブログ。
鶴見川防災流域センターミニ水族館/Google Mapの道案内、徒歩なのに「東西南北」じゃ分かる筈がない
http://sinzinrui.blog.fc2.com/blog-entry-6265.html
『北西に進んで県道13号に向かう」。県道13号? 車を運転しない人間が「県道13号」を知ってるはずがない! 私は「徒歩」だと言ってるんだぞ、Google Map。』
運転しない人は、たとえ自分の近所であっても、道路の名称をあまり知らない。歩いてる時に「東西南北」なんか分かるはずがない。日曜日に統一教会系の本屋さんに行った時も、Google MAPの道案内は全く用をなさなかった。途中でナビに切り替えたが、道玄坂周辺とパルコ周辺を3回転くらいした。ナビは「東西南北」ではなく「右・左」で教えてくれるが、そのとおり進んで松濤の細い道をグルグル回り、残り1分の場所に15分くらい(多分)かけて到着した。

BingMAPもS.RIDEも頑張れ!
最近MicrosoftのパクリサービスBingMAPを使ったら、見かけ上はGoogleよりも良さそうな外見だった。ただ、それでも物足りない気がする。拡大してみても、愛美書店正面にある実に分かりやすい「目印」に何も書いてない。
それはともかく、非車勢力が知りたいのは、角に何があってどっち(東西南北は不可。左右のみ有効)に曲がるか。そして建物名称は「車勢力」の
呼称ではなく、「看板に書いてある文字」とか「焼き鳥屋がある」とか見かけを重視してで表示する。絶対に駄目なのが「◯◯通り」「国道・県道◯◯号」。非車勢力は完全に文盲。
Microsoft社もchatGPTや人口削減計画で忙しいと思うけれど、是非ともパクリパワーでBingMAPを強化してもらいたい。そしてS.RIDEもまた然り。
思うにGoogleも独占すぎて、平気で動画消したりタカピー(死語、これを知ってたらジジババ)になってるんじゃないか。
GoogleもBardを投入、そっちばっかり話題になってるけど、「歩きand交通機関andタクシー」の非車勢力にフレンドリーな地図やナビ、是非ともお願いしたい。
ではまた。
- 関連記事
-
- GOの一人勝ちでS.RIDEは死んだのか (2023/09/26)
- 【オフ会のお知らせ】 何故、私より能力が劣る立花孝志が加陽麻里布とセックス三昧なのに、私はできないのか (2019/08/12)
- アベ政治を許さない (2018/10/02)
スポンサーサイト